笛吹権三郎の像(ふえふきごんざぶろうのぞう)

笛吹川の由来となった笛の名手

笛吹川に並行して伸びる石和の笛吹川通りと旧甲州街道の間に、1985(昭和60)年に建てられました。像となった笛吹権三郎には、このような言い伝えがあります。
今から600年ほど前、山奥にある芹沢の里(現在の山梨市三富村上釜口)に権三郎という若者が母と暮らしていました。二人は鎌倉幕府に追放され甲斐に逃れたという父を尋ねてこの地に辿り着き、権三郎は笛の名手として知られていました。
ある年の秋、長雨で里の近くを流れる子酉川が氾濫して権三郎母子が住む小屋が流されてしまいます。権三郎は助かりましたが、母は行方不明となりました。権三郎は母が好きだった曲を笛で吹いて探しますが見つからず、疲れ果てて自らも川にはまって命を落としてしまいました。亡くなった時も、その手にはしっかりと笛が握られていたと言います。
権三郎が逝ってから間もなく、夜になると川の流れから美しい笛の音が聞こえてくるようになり里の人たちは、子酉川を笛吹川と呼ぶようになったとされています。

COURSE MAP

次のスポットへ行ってみよう!