笛吹川/石和鵜飼(ふえふきがわ/いさわうかい)

平安時代にルーツを持つ夏の風物詩

笛吹川では、鵜匠が船に乗らずに、川の中を歩きながら鵜を操って魚を獲る「徒歩鵜(かちう)」という漁法が伝統的に行われています。800年余りの歴史があり、平安時代から続く日本では珍しい漁法です。平家が壇ノ浦で滅びた後、平家の一人である平大納言時忠が石和へ逃れ来て住み着き、公卿時代に遊びで覚えた「鵜飼」を生業としていたと言われていま す。
しばらく途絶えていましたが、由緒ある伝説を後世に伝えるため、1976(昭和51)年に漁業協同組合の協力を得て復活しました。今では石和の夏の風物詩となっており、毎年7月中旬から8月中旬に「石和温泉鵜飼花火」と同時に実演が行われています。また、観光客が鵜匠と同じ格好をして、実際に鵜を操ることができる鵜飼の体験も行われています。

COURSE MAP

次のスポットへ行ってみよう!