棒道の石仏-地元の人々が地域や旅人の安寧を祈って建立した小さな観音霊場
江戸時代末期に、棒道を行く旅人や商人の道標として安置された石仏群の一つ。
西国三十三所・坂東三十三所になぞらえた観音像であり、現在も39体残されています。江戸時代に全国で流行した、観音霊場を模したもの(写し霊場)で、巡拝すると札所巡りと同等の功徳が積めると考えられています。
この石仏と対応する札所は石光山石山寺(滋賀県)で、本尊は棒道と同様に如意輪観音です。
如意輪観音は、意のままに智慧や財宝、福徳をもたらす如意宝珠、煩悩を打ち砕く法輪を持つ観音です。一般に、片膝を立ててそこに肘をかけ指先を頬に当て、足裏を合わせる坐像の姿(輪王座)で表され、女性のような優しい容姿が多く見られる仏です。
西国三十三所・坂東三十三所になぞらえた観音像であり、現在も39体残されています。江戸時代に全国で流行した、観音霊場を模したもの(写し霊場)で、巡拝すると札所巡りと同等の功徳が積めると考えられています。
この石仏と対応する札所は石光山石山寺(滋賀県)で、本尊は棒道と同様に如意輪観音です。
如意輪観音は、意のままに智慧や財宝、福徳をもたらす如意宝珠、煩悩を打ち砕く法輪を持つ観音です。一般に、片膝を立ててそこに肘をかけ指先を頬に当て、足裏を合わせる坐像の姿(輪王座)で表され、女性のような優しい容姿が多く見られる仏です。
もっと知りたい
・棒道の石仏の見どころ:顔の表現に力を入れるためか、頭が大きめなのが棒道の石仏の特徴。また、細かい加工がしやすく黒っぽい石である安山岩や玄武岩といった、八ヶ岳の火成岩を用いて作られています。光背(仏像の後ろに付ける、仏身から放たれる光を象った装飾)の形も、自然な石の形をそのまま見立てたもの、石に彫り込んだものなど様々です。一つ一つの表情、造形、石材の様子、ノミ跡といった細部を見比べながら歩くとより楽しめます。また、花や食物が供えられているなど、地域で大切にされていることが伺えます。
COURSE MAP
次のスポットへ行ってみよう!
- 110m / 徒歩3分
- 41西国十二番 千手観音立像(せんじゅかんのんりゅうぞう)