日川/日川水制(ひかわ(にっかわ)/ひかわすいせい)

明治の水害がブドウ栽培の契機に

日川は大菩薩峠を水源として勝沼の中心を流れ、笛吹川に合流する急勾配の河川です。1907(明治40)年と1910(明治43)に大雨が降り、勝沼を含む峡東地域一帯に大きな被害を生みました。
この大水害をきっかけに施工されたのが日川水制で1911(明治44)年に着工し、大正4(1915)年に完成しました。「水制」とは、川を流れる水の浸食作用などから河岸や堤防を守るために水の流れる方向を変えたり、勢いを弱くすることを目的としたものです。
日川水制は水の流れを一定にするため、流れに対して直角に構築され、3kmの間に自然石でできた74基の水制が埋められました。上空から見ると「T」の形をしています。戦後、コンクリート護岸が建設され、当初の姿を見ることはできませんが、川沿いを歩くと水制の一部が見られるほか、日川の両岸にあるブドウ畑では、畑の中に石を敷いたような水制の一部が見られます。
水害によって段丘上にあった水田が流され、その後、商品作物として有望なブドウを植えたといわれています。水制工事の完成以降、日川の大規模災害は治まり、日川周辺は水はけの良い砂礫地を活かしてブドウ栽培が活発になりました。日川水制は2008(平成20)年に「関東の土木遺産」に認定されています。

COURSE MAP

次のスポットへ行ってみよう!