旧横近習町(きゅうよこきんじゅまち)

江戸時代に設置された「時の鐘」

旧横近習町は甲府城下町にあった通りの一つで甲府城跡の東側、現在の甲府市中央2丁目にあたります。甲府城跡の南にある山梨県庁から東に伸びる通りは今も「横近習町通り」と呼ばれ、その途中には横近習大神宮があり、旧町名の名残りを残しています。
江戸時代の寛文年間(1661-1673)の頃、旧横近習町にあった歓喜院に鐘楼が設置され、2時間ごとに1日12回、甲府の人たちに時を知らせる「時の鐘」の役目を果たしていました。
50年ほど後に、この鐘楼は現在の甲府駅北口に近い愛宕町へ移転され、1872(明治5)年まで200年以上に渡り、住民に時刻を知らせていました。
平成25(2013)年、甲府駅前の「甲州夢小路」に新造された鐘楼は、この愛宕町の鐘楼を模造したと伝わる玄法院の鐘楼を模して作られたものです。

COURSE MAP

次のスポットへ行ってみよう!