深草館跡(ふかくさやかたあと)

甲斐源氏にゆかりあるとも伝えられる史跡

谷戸城の居館とも、逸見清光の嫡男である光長の居館とも伝えられる中世の館跡。『甲斐国志』によると、戦国時代末期には堀内下総守という人物の居館でしたが、子の主税助の時に衰退したと記されています。
館跡の広さは東西50メートル、南北130メートルほどです。三方は掘り切って台地から切り離し、残る西側は西衣川を堀として利用。堀の内側には高さ1〜2メートルの土塁が巡っています。南北に2つの郭があり、かつては南郭をさらに分割する土塁がありました。
館の外郭部にあたる北東側の台地で発掘調査が行われ、15〜17世紀の遺構と遺物が発見されました。遺構の保存状態は良好で、中世史研究の上でも重要な史跡です。
もっと知りたい
・深草館の水堀:掘の水は土塁の下を暗渠(地下水路)で通し、農業用水として水田に供給されています。敵の侵入を防ぐ目的ではなく、水の分配によって領民を支配するための掘だったと考えられています。
・周辺の遺跡群:谷戸城跡、大量の古銭が出土した小和田遺跡など、周辺には中世の遺跡が多く残っています。

COURSE MAP

次のスポットへ行ってみよう!